Tips

Tips Tips
Tips

仕訳帳を基に作成される便利レポート3種について

2024年6月30日の大規模アップデートで追加された以下の3種のレポートについて解説します。 総勘定元帳 簡易月次推移表 試算表(仕訳帳ver) 注意点 これらのレポートは、freeeのAPI(データ連携の仕組み)から取得したデータをそのま...
Tips

旧アドオン「Google スプレッドシート連携アドオン」からの乗り換え

我々が以前より提供していた「Google スプレッドシート連携アドオン」は無料のアドオンです。 これに新機能を多く追加し、有料版として再リリースしたものが「freee Data Getter for Google Sheets」です。 この...
Tips

銀行明細のバックアップを毎日取得する

freeeでは銀行やクレジットカードの明細データを同期することができます。 この銀行明細データをスプレッドシートに連携することで、様々なメリットがあります。 1つは、シンプルにスプレッドシート上で銀行明細データを使った突合業務などができるこ...
Tips

顧問先が取引登録をサボっていないかチェックする

「freee Data Getter for Google Sheets」では、1つのスプレッドシートに、freeeの同一アカウントでログインできる複数のアカウントを連携することができます。 この機能を最大限に活用できるのは、会計事務所の方...
Tips

freeeのエクセルインポート用データを正確に作る

現金での売上/経費の管理などは、スプレッドシートでまとめておき、月ごとにまとめてfreeeにエクセルインポート機能で取引登録すると便利です。 ※エクセルインポート機能については、freeeのこちらのヘルプをご覧ください。 ただし、この機能の...
Tips

freeeの取引先マスタを選択肢として使う

例えば、スプレッドシートでこのような案件管理を行っているとします。 このとき、取引先名を営業担当者が自由に入力すると、freee側に登録した取引先マスタとズレが生まれてしまい、のちのちの集計がやりづらくなったりします。 ここでは、「free...
Tips

適格事業者登録番号が未入力の取引先を見つける

インボイス制度が始まったことで、多くの企業様で取引先の適格事業者登録番号の収集業務が発生するようになったかと思います。 「freee Data Getter for Google Sheets」を使うことで、この業務を効率化することが可能で...
Tips

月次推移の取得方法と活用例

この記事では、「freee Data Getter for Google Sheets」を使用して月次の損益計算書を取得し、資料作成やチェック業務を効率化する方法についてご紹介します。 月次の損益計算書の取得方法 メニューの「データ連携シー...